2023年02月16日

ポートレートの証明写真を避けるために

こんにちは!こんばんは!聞こえていますか?

ポートレート、いじってますか?
ボクは現存していたギアセット44個ぶんの作成をひとまず終えました。
ギャザクラのとか作る実質的意味はないんですけど、それも含めて作りました。

20230216_01.png

これは少し前に作ったポートレートを並べたもの。いやあ、楽しかった。
既にここから少しいじったりしてますし、またパーツとか使えるエモートとか増えたらちょこちょこ変えていきたいですけども。

しかしポートレート、隙あらば証明写真になると不評のようです。
面倒になって放置しちゃってる人も多いよう。かなしい。ヤダー!

なのでボクがわかる範囲で気づいたことをまとめました。

以下めちゃくちゃ長いので最初にざっくり四行
・装備を変えたらギアセット更新しよう
・ギアセット更新したらポートレートも併せて更新しよう
・ひととおり終えたらギアセット選び直しとこう
・マテリア精製したらギアセットを選び直そう


ポートレートの種類

公式な呼称・分類とは異なるかもしれませんが三種類あります。

20230216_02.png

アドベンチャラープレート用ポートレート
アドベンチャラープレートに紐付けられたポートレート。現在のジョブ、装備等に関わらず一度設定してしまえば常に状態を保てる。つよい。

ギアセット用ポートレート
ギアセットに一対一で対応するポートレート。ギアセットを追加するとそのセットに対応したポートレートが証明写真状態で自動生成され、ギアセットを削除すると対になるポートレートも同時に削除される。ポートレートを生成・更新したあとにギアセットの「見た目」が変更されるとポートレート不整合状態になる。

コンテンツポートレート
IDなどのコンテンツ開始時に表示されるポートレート。初期状態では証明写真が入ったフォトフレームの様な物と考えるとわかりやすい。ギアセットでジョブチェンジを行い、ギアセット選択されるとそのギアセット用ポートレートがフォトフレームに埋め込まれて、それがコンテンツ開始時に表示される。
※ギアセット用ポートレートに対し「ギアセット変更時の自動適用」をオフにしている場合はこの埋め込みが行われず、証明写真のままとなる。


証明写真になってしまう条件と解決方法

条件1
ギアセットの登録内容とポートレートの「見た目」に齟齬が生じている場合、ポートレート不整合となって証明写真になる。装備刷新でギアセットを更新するとこの条件が発動する(無染色などで見た目的には同じでも別装備をミラプリした場合もおそらく齟齬になる)。

20230216_03.png

→解決方法
 (1)装備更新前と同じミラプリを適用してギアセットを更新する
 (2)対応するギアセット用ポートレートの編集を選び、そのまま保存する
 のいずれかを行う。

条件2
ギアセットの自動適用をオフにしていると、コンテンツポートレートにギアセット用ポートレートの反映が行われず証明写真になる。

→解決方法
 オフにしない。デフォルトではオンなのでさわらない。

条件3
「ギアセットが選択されてない状態」ではコンテンツポートレートの自動適用が行われないため、証明写真になる。ギアセットを選択してジョブチェンジを行ったあと、装備の入れ替えを行うとこの状態になる。また、マテリア精製を行った場合も何故かこの状態になる。

20230216_04.png

→解決方法
 この状態ではポートレート自体には不整合は起きてないため、改めて
 ギアセットを選び直すだけでよい。勿論、入れ替えた装備をギアセット
 に反映したい場合はギアセット更新を行ったうえでポートレートの更新
 もしくはミラプリの反映しなおしを行う必要がある。

条件4
ミラージュプレートをギアセットに紐づけているジョブで、外見投影を行っている部位の装備更新を行った場合、ポートレートを更新してもポートレート不整合で証明写真になる。

→解決方法
 ミラージュプレートを紐づけたギアセットではプレートの外見反映は
 ギアセット選択時に行われるため、ギアセット更新後に改めてギアセットを
 選び反映させる。武器やアクセ等ではこの再反映を忘れがち。


その他の注意点

注意点1
ミラージュプレートを複数のジョブ用ギアセットと紐づけて自動適用されるよう設定している場合の注意点として、以下の条件を満たすとポートレート不整合が起き、証明写真になる。

 ・そのミラージュプレートに特定ジョブ専用装備が含まれる
 ・そのジョブとは別のジョブにも同プレートを紐づけている
 ・該当部位に別途ミラプリを施している

20230216_05.png

「ヒーラー用装備の防具はこれで統一したいけど、占星武器はいつもこれにしてるから武器は占星のはめとこう。学者の本はこれ気にいってるから個別にミラプリしとこっと」みたいな事をしていると(例では学者でのコンテンツ突入時)発生する。

→解決方法
 (1)ミラージュプレートから特定ジョブ用装備を外す
 (2)対応ジョブ以外では該当部位に独自のミラプリをしない
 (3)ミラージュプレートとギアセットの紐づけをやめ、各ギアセットに
    対してミラージュプレートを投影する
 のいずれかを行う。

注意点2
同じジョブ、アングル、距離であっても装備のミラプリを変えるとポートレート用のカメラに干渉してエラーになることがある。

20230216_06.png

画像は白魔道士の杖ゾアノンで作成したポートレートを、アイムール・アネモスにミラプリした際に起きたエラー(右上に警告マーク)。

→解決方法
 どちらの場合にも対応出来るよう、カメラを少し引く。


ポートレート、作るのも見るのも見られるのもすごくすごく好きなので、なるべくみんなが面倒くさがらずにすむような改善が進んだらいいなと思いながら現状ボクが認識していることを書き綴りました。

仕組み的に抜本解決はなかなか難しいらしいのですが、「コンテンツポートレートのデフォルトを証明写真ではなくアドベンチャラープレート用ポートレートにする」だけでも印象は違うのではないでしょうか。

まずはその辺りから対応を進めて、可能な限りエラーとなるケースを減らす・わかりやすくしていって欲しいですね!


posted by Punish at 17:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月04日

とっくにあけておりますが

20230104.png

あけましておめでとうございます。

昨年はちょっと体を壊してFFお休み気味になったりもしましたが、なんとか零式踏破も達成しまして、今年も変わらず手の届く範囲で、マイペースにいろいろ遊んでいけたらよいなと思います。

今年は新生10周年!ということで、暁月で迎えたフィナーレのその先がどうなるのか気になりますし、7.0に向けたグラフィクスアップデートもめちゃくちゃ楽しみです。楽しみすぎてもうPC新調しちゃいましたし。

さておき。
まずはもうすぐ訪れる6.3を堪能したいですね。

我が主神ノフィカ様に会えるのももうすぐです。
実装初日のカオスがとても楽しみ。


そんな感じで、今年も宜しくお願い致します。
posted by Punish at 17:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月15日

Masamune怪談会2022終了しました!

20220813_1.png

今年も無事にMasamune怪談会を実施することが出来ました。

旧FF14のβ時代にGyshalワールドで始まり、Wutaiとの統合でMasamuneワールドとなった後も毎年欠かさず開催してきて、今回で12年め。遂に十二支も一巡してしまいました。

今年は参加者39名、語り手は飛び入り含めて5名での開催。

DCトラベル実装後ということでもうちょっと伸びるかなーとほんのり期待してたのですが、最近は他にもユーザーイベントが多くて、大規模なイベントとも日程が被っていたので仕方ないかな。

とは言え、別DCのワールドで一から冒険を続けていた古くからのフレと再会出来たので、DCトラベルの恩恵もしっかり感じられた回でもあります。MastodonやTwitterでしか交流がなかった方とお会い出来たのも嬉しい出来事。


今年も各語り手の方にお話をアップしていただき、怪談会インデックスにまとめています。今年は全員分さくっと出揃った!
怪談会インデックス

昨年に続き、今回もボクは三篇語らせていただきました。
 その1 [アレクサと百物語]
 その2 [砂の呪い]
 その3 [Jと事故物件]
楽しんでいただけたら幸いです。


20220813_2.png

それでは お 憑 か れ さ ま でした!
また来年も宜しくお願いします!
posted by Punish at 23:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月01日

Masamune怪談会2022のお誘い

暁月のフィナーレが発売されてから半年を越え、新たな冒険が始まりを迎えた今日このごろ。次パッチで来たる無人島開拓にわくわくを募らせたりしつつ、今年もやってきましたこの時期が。


そう、怪談会!
kaidankai_2022.png

語り手が持ち寄った怪談を語り、それを聞いて感想を語ったりする、そんな会。旧14で始まり、以後毎年欠かさず開催し続けて今年で12年めとなります。干支が一巡した!

というわけで、

開催日時:8月13日(土曜日)21時30分頃〜
開催場所:ゴブレットビュート10区13番(Beatrice Beatrix宅)

kaidankai_map.png

ゴブレットビュートの10区に入ったら都市内エーテライトでナナモ大風車へ飛んでいただき、赤い矢印のルートで進んだ場所になります。徒歩10秒くらい!

現在怪談を語ってくれる方を絶賛募集中です。
勿論、当日は聞くだけの参加でも結構です。おそらくパッチ6.2直前の開催となりますが、是非ご参加ください!

今回DCトラベルも実装されたということで、他DCからのご参加も期待したいところですね!

その他詳細はこちらのべあさんの告知日記をご覧下さい。語り手の参加宣言もこちらの日記コメントまでお願い致します。ちょっとした小話でも全然問題ありませんので是非に!是非に…ッ!宜しくお願い致します。


全てではありませんが、過去の怪談会で語られた怪談はこちらで公開していますので宜しければご覧ください。
posted by Punish at 18:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月30日

新たな力……OMEN45Lを手にいれたくぽ!

最近なんだかPCの調子が悪く、FF14をプレイしていると14が落ちる、PC全体がフリーズ、あるいはブルースクリーンになるといった症状に悩まされていました。内部を掃除して多少マシになったものの完全には改善せず、電源あるいはグラフィクスカードに問題が起きているのかもしれません。


もともと今年の年末、いろいろと次の世代が出揃う頃にPC新調すべく予算確保していましたが、今修理にお金をかけるよりはこの際もう買っちゃうかー!……という勢いで、


20220629_01.png

hpのゲーミングPC、OMEN 45Lを買ってしまいました。

幅・奥行きはこれまでと大差ないものの、高さが結構あって相当にでっかいです。初期状態だと七色にビカビカ光りまくるので設定ツールでOMENマーク以外は消すようにしています。
フォーギヴン・オブセニティーさんはトートが写り込んでるだけでそういうデザインというわけではありません。あったら欲しい。

今回選んだPCのスペックは

CPU: Core i9-12900K
グラフィクスカード: GeForce RTX3090
メモリ: 32GB
ストレージ: NVMe M.2 SSD 2TB

と、ミドルハイ指向でxx70を選びがちなボク史上かつてない、どハイエンドな物となっています。

とは言え次世代xx70の性能はおそらく現世代のxx80〜80Ti相当になるでしょうし、消費電力も爆上がりする様なので未来を今買うと考えれば妥当かなと。スペックからするとあり得ないほど安かったのも決め手でした。いや高いですけど。


新しいPCを買ったならば!というわけでFF14のベンチマークを回していきます。

解像度3440x1440の最高品質で、描画範囲は比率16:9左右黒帯に制限され2560x1440となりますが、同解像度でのテストと2000程度の差が出るので内部的にはきちんと指定解像度でレンダリングしているんじゃないかと思います。


20220629_02.png

OMENの設定を「パフォーマンス」にして回した結果はトータルスコア21812、平均フレームレート149、最低フレームレート80。概ね期待通りの成績です(シングルモニタ環境だったらもっと出るのかも)。


新PC最高ーーーー!


……で終われたらよいのですが、やはり消費電力が気になります。TGPでみるとRTX2070の185Wから3090の350Wと165Wも上がっている。つらい。



20220629_03.png

という訳でOMENの設定を「最適」に変更し、MSI AfterBurnerでPowerLimitを75%にして計測した結果がこちらになります。

トータルスコアは20134で、平均フレームレート137、最低が77。消費電力を25%もカットしている割にはスコアは1割も下がらず相変わらずの2万越え。なかなか良い落とし所なのではないでしょうか?

インゲームでも普通にフィールドを走り回る分にはほぼ120fps張り付きで、人の多いリムサエーテや80人程度のモブハンツアーでも80〜90fps付近をキープしています。来るべきグラフィクスアップデートを経ても、これなら十分に戦っていけるでしょう。


うん。



やっぱり新PC最高ーーーー!
posted by Punish at 17:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする